私は、もの心ついて以来、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』に出会い、坂本竜馬という人物に心を奪われました。
その影響で、ドラマや映画で描かれる竜馬の姿を追いかけ続けています。
本記事では、『竜馬がゆく』の魅力や、坂本竜馬のエピソード、名言について、私が共感した部分を中心にご紹介します。
竜馬の自由奔放な生き方と革新的な考え方は、私にとって生きる指針であり、心の支えとなっています。
司馬遼太郎「竜馬がゆく」が好きな理由
『竜馬がゆく』を好きな理由は、坂本竜馬の自由奔放で革新的な人物像に強く共感するからです。
封建的な時代にもかかわらず、竜馬は既存の枠にとらわれずに常に新しい視点で物事を見つめ、日本の未来を切り開こうとしました。
司馬遼太郎の緻密な歴史描写とエンターテインメント性が見事に融合しており、歴史好きな私にとって、この作品は非常に面白かったです。
「竜馬がゆく」のあらすじ
『竜馬がゆく』は、幕末の激動の時代を背景に、土佐藩出身の坂本竜馬の生涯を描いた歴史小説です。
竜馬は封建社会に縛られることなく、自由な発想と行動力で倒幕運動に身を投じます。
彼は薩長同盟の成立に尽力し、日本の近代化への道を切り開く役割を果たしました。
竜馬の生き様は、時代の変革者としての姿を浮き彫りにし、その先見性と行動力が鮮やかに描かれています。
竜馬の情熱と信念が、幕末の歴史を動かす原動力となった物語です。
この本はこちらで購入できます。
大好きなエピソード
坂本竜馬は、幕末の激動期に数々の歴史的な偉業を成し遂げました。
特に、幕末を扱うドラマで竜馬のエピソードがどのように描かれるかは非常に気になります。
彼の行動力と革新性を象徴するエピソードを以下に紹介します。
1.薩長同盟(1866年)
薩長同盟は、1866年に坂本竜馬が仲介して成立した薩摩藩と長州藩の同盟です。
当時、幕府に対抗するため両藩の協力が不可欠でしたが、対立していました。
竜馬は両者を説得し、同盟を成立させました。
この同盟が、後の倒幕運動の大きな原動力となりました。
2.大政奉還(1867年)
大政奉還は、1867年に坂本竜馬が徳川慶喜に提案した政治改革案です。
竜馬は、幕府が政権を朝廷に返上し、新たな政権を樹立することで、内戦を避けつつ平和的に新しい日本を作る道を模索しました。
この提案により、江戸幕府は約260年の歴史に幕を閉じることになりました。
3.船中八策(1867年)
船中八策は、1867年に坂本竜馬が考案した日本の新しい政治構想です。
船上でこの策を練ったことから「船中八策」と呼ばれます。
この構想には、徳川政権の廃止、民選議員の設置、外交政策の推進などが含まれ、後の明治政府の基本方針(五箇条の御誓文)となりました。
彼の行動力と革新性を象徴するエピソード素晴らしいですよね。
この本はこちらで購入できます。
坂本竜馬の名言集
坂本竜馬の名言は、私にとって生きる指針であり、働く上での心の支えとなりました。
彼の言葉は、困難に直面したときや道に迷ったとき、自分の信念を貫き、柔軟に対応する力を与えてくれました。
竜馬の先見性や行動力に励まされ、常に新しい視点で物事を捉え、成長を続ける勇気を持てました。
「世の人は我を何とも言わば言え、我が成すことは我のみぞ知る」
この名言は、坂本竜馬が自分の信念を貫く強い意志を表しています。
他人の評価や批判に惑わされず、自分が信じる道を進むという覚悟を示しています。
竜馬は時代の変革者として、多くの批判や誤解を受けながらも、理想に向かって突き進んでいました。
「日本を今一度せんたくいたし申候」
この言葉は、坂本竜馬が日本を刷新し、古い体制を一掃する必要があると考えていたことを示しています。
「せんたく」とは、国を清め、改革することを意味します。
幕末の混乱を目の当たりにし、竜馬は新しい時代を切り開くために根本的な変革が必要だと感じていました。
「人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある」
竜馬はこの言葉で、多様な考え方やアプローチを尊重する姿勢を示しています。
彼は、決して一つの道に固執せず、状況に応じて最適な選択をする柔軟性を持っていました。
これは、薩長同盟や大政奉還といった複雑な交渉を成功させた要因の一つです。
まとめ
司馬遼太郎の『竜馬がゆく』は、坂本竜馬の生き様を通じて、自由と革新の精神を描き出した作品です。
私はこの作品を通じて、竜馬の行動力や先見性に強く共感し、彼の言葉やエピソードが生きる上での大きな支えとなりました。
『竜馬がゆく』は、歴史に残る偉業を成し遂げた竜馬の人間的な魅力を伝えるとともに、読者に新しい視点や生き方を考えるきっかけを与えてくれる作品です。
ここから本が購入できます